物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

銭湯

先日の高校演劇「あけぼの」は面白かったなぁと3日たってしみじみ思っています。

それぞれの人物の厚みがあったと思うのですけれど、銭湯の雰囲気もうまく出ていたなぁと思うんです。みんな裸足できっちり服を着こんでいないところが精神にも作用していて、普通は言わないことを言えちゃうんですよね。そのへんの特殊な場を利用して、うまく人間関係が展開していっていたんだなぁと。

というのも、私の子ども時代には家に風呂がなかったもので、銭湯通いが日常でした。親や友だちと一緒に行く道々の楽しさ、湯上りの牛乳のおいしさ(ほとんど買ってもらえませんでしたが)、縁側で涼しい風に吹かれる気持ち良さ。大人たちが髪をすきながら、そんな爽やかな風とは不似合いなおどろおどろしい会話をしており、私はいつも耳をダンボにしていたものでした。小さい頃は男の子も一緒でしたし、妙な楽しさ、高揚感があったのですよね。

それから、銭湯といえば、湯船につかりながら眺める富士山の絵(富士山じゃない絵もありました)。私はネロ少年がレンブラントの絵を見上げるように眺めていました。絵描きの筆さばきをつい頭の中でなぞってしまって、いつかこんな大きな絵を描いてみたいなぁと夢見ていました。

ただ、混みあった脱衣場のびしょびしょに濡れた床は子どもの私にとってとても嫌なものでした。それが、あの劇の足がぬるぬるするというナメクジともつながるのでしょうか。昔の銭湯は超混雑しており、濡れた床に足をとられながら、大人たちの間で着替えるのは小さい子どもには至難の業でした。

学校を卒業してからは、家を出てすぐ近くに友達3人でルームシェアしようというときにも、わざわざ風呂なしの部屋を借りました。生活の場を広げたくて家を出たので、そういうことになったのでしょうね。銭湯がとても多い地域だったので、その日の気分であちこち入りに行きました。絵も違うし、それぞれちょっとずつ特徴があるんです。

劇中で「銭湯って癖になる」と女子高校生が言ってましたが、確かに癖になりますね。

私は、20代後半の同棲時代に本当に神田川の近くに住んでおりました。さすがに風呂付の部屋でしたけれども、近くに銭湯があったのでよくパートナーと入りに行きました。面白がって、よく神田川も歌いましたっけ。

劇中の神田川の弾き語りは途中で一回歌詞が飛んでいて、それは事故なのかもしれませんが、そんな銭湯の雰囲気の中ではむしろ好ましかったですね。会場から拍手もありましたが、そういうことでむしろ観客は盛り上がるんだなぁというのも実感。

いろいろ勉強になりました。

高校演劇多摩南地区 春のフェスティバル 「燈」「あけぼの」

昨日の午後はピッピのメンバーで図書館まつりのイベントに。伝承の語りということで、山形から来られた渡部豊子さんの昔話を聞きに行きました。正確には、子ども時代の話にいくつもの昔話をつないで血を通わせていた印象。

繰り返されるオノマトペの面白さや、怖さを盛り上げる独特の掛け合いのリズム、さりげなく道徳観が息づいている安心感。と言うより何より、ただただ「懐かしい」ということに尽きました。日本人の体に染みついているのでしょうね。

私が子どもの頃、寝物語として毎晩語ってくれたのは父ですが、たぶんそれだけでなく色々なところで色々な人たちが昔はよく語っていたのではないですかね。渡部さんもそうだったと言ってましたが、私も幼いころには大人たちの話をいつも耳を澄ませて聞いていましたっけ(…実は、今も)。

夕方はメンバーで〈高校演劇多摩南地区 春のフェスティバル2017〉に行ってきました。淵野辺駅前の桜美林大学プルヌスホールです。

f:id:machienpro13:20170329101100j:plain

お客さんが多いことに驚きました。座席も通路もいっぱいです。私たちは後から出してもらった最善列に置かれた長椅子に座りました。こんなに前で大丈夫かな、と不安になるのは年とったせいでしょうか。若い頃は演劇には無理しても最前列に潜り込んで観たものですが…。

ちょうど始まったのは、日野台高校「燈」。お酒を飲んだり食べたりするシーンは細部にまで気を遣われていてリアル(ということは生きることに意欲的だと感じられる)である一方、物語の未来は不可解な「死」に絡みつかれていきます。その対比をどう理解すればいいのでしょうか。現代を描いた前衛的な作品とも感じられて冷や汗が出ました。印象的な作品でした。

そして、流動的読書会に来てくれた1年生3人が出演する町田高校の「あけぼの」。読書会常連さんが脚本を書いており脚本の初稿を読ませてもらっていたので、それがこんなに若者のエネルギー溢れる大作になったのか…と愕然としました。

読書会では色々な側面から、複数の登場人物の立場から読みますので、少しは参考になったかなぁ…と。でも、当たり前ですが、読書会に来ているときとは別人のように、生き生きとその役を演じきっていました。

 演劇は脚本と役者の演技だけでなく、美術や音楽や道具を使いますが、そのあたりを目いっぱい貪欲に使って演出しているところ、セリフにも「若い奴は元気いっぱいだ」とありましたが、これこそ若者のエネルギーだなと実感しました。

演出だけでなく実際に、作家志望、画家志望、ミュージシャン志望だったおじさん、数学者、演劇部高校生など色々な方向で表現を目指す人が出てくるのですよね。パパと娘のやりとりもとても良い雰囲気でした。年配のパパの演技のうまさには驚きました。前の劇で熱血少年をやっていた人だと思いますが。

舞台は銭湯の談話室(?)ですが、私たちの世代になじみのドリフの例の曲をみんなで歌ったり、君のひとみは10000ボルトや神田川の生演奏もありました。背景の富士山の絵もひねった工夫の演出で使われていて、本当に贅沢な芝居でした。

昔話いろいろ 流動的読書会 「さるかに」 その2

としょかんまつりエンディングイベント見に大勢見に来てくださって、ありがとうございました。本番の写真も少し紹介します。

f:id:machienpro13:20170326141032j:plain

この日は、ワークショップと同じくウォーミングアップから始めました。物語の魔法にかけられるのには、いくつかの導入のステップが必要だと思うのです(^-^)

やはりこれだけ画像や動画など視覚過多の情報社会の中にあって、語りの音声を(小説の文字も同じですが)三次元空間に置き換えて想像することは難しくなっていますよね。本が読めないというのも、本が嫌いなのではなくただそこが鍛えられていないということかもしれません。

というわけで、体で表現する言語を少し確認。まず2人ペアで、相手の体を使って感情を表してみます。スタッフがためしにやってみます。肩こりではなく、悲しみのポーズです(笑。

f:id:machienpro13:20170326141401j:plain

中高生のみなさんにも前に出てきてやってもらいました。なかなか楽しそうです。

f:id:machienpro13:20170326141504j:plain

f:id:machienpro13:20170326141741j:plain

男の子と女の子のペアも。

f:id:machienpro13:20170326141757j:plain

そして、今回中心になってくれた流動的読書会と中学校演劇部のみなさんの紹介。ミニ読書会ということで、少ししゃべってもらいました。読書会に参加すると、しゃべるのが得意になるようですね。

f:id:machienpro13:20170326143125j:plain

語り手の会のかたに、勧善懲悪の物語を子どもたちに知ってもらう意味なども説明していただきました。現実の世の中はグレーに染まっていますが、その中で自分を見失わずに生きていくにはベースになるものを子どものうちに知っておくことが大事ではないかと。前座でイソップ童話「北風と太陽」も、これは完全に即興で演じてみたのですが、こういった教訓ものも子どものうちに触れておくと良いのではないかと思います。

さて、それでは即興演劇「さるかに」の公演です。

左手奥のかたが語り手の会から来てくださったかたです。生の語りで演じるなんて、贅沢です。そして、手前のみなさんが「かに」です(笑。

今回の目玉はこの「かに」の表現ではないかと。

f:id:machienpro13:20170326144646j:plain

説明しますと、手前にハサミ、足2本ずつ4人、目玉、計6人で演じてもらいました。カニに見えますでしようか。写真だとわかりにくいですが、実際には「かしゃかしゃかしゃかしゃ」という語りに合わせて中・高・大学生混合チームが絶妙な動きをしてくれました。

「かに」が、「おにぎり」を手に入れたところです。可愛らしい小学3年生の「おにぎり」の女の子です。

f:id:machienpro13:20170326131759j:plain

そして、ついに悪役「さる」の登場。読書会で物語の意味を理解している若者が演じてくれたので、これが思い切りの悪党なのです。

f:id:machienpro13:20170326144826j:plain

母親が死んでしまって、子がにたちが泣いているところに、つぶっくりがやってきます。

f:id:machienpro13:20170326145132j:plain

「うしのくそ」もペタペタと歩いてやってきます。

f:id:machienpro13:20170326145158j:plain

手前は、でん、でん、と跳んであらわれる「うす」の皆さん。

f:id:machienpro13:20170326132751j:plain

本当に、楽しい時間をありがとうございました。

昔話いろいろ 流動的読書会 「さるかに」 

昨日のとしかんまつりのエンディングイベントでの「さるかに」演劇公演に大勢の皆さんに参加していただきまして、ありがとうございました。実行委員のみなさま、ありがとうございました。

こんなふうにワークショップ形式でお客さんに見せる演劇ほつくるのは初めての試みでしたので、考える段階から気持ちが大変に高揚し、また皆さんの演技を見ることで感激。やって良かった!と実感しています。

小学生から大学生の本当に大勢の皆さんの若いエネルギーでの熱演。私立中学校の演劇部員、大学の演劇科、かつて演劇部に所属していたみなさんなども協力してくださいました。ありがとうございます。観客のみなさんも物語世界にたっぷり浸れたのではないかと思います。

昔話「さるかに」は何度かの読書会で読み込んできましたが、町田語り手の会のかたに生で語っていただいたこと、それを子どもたちや若者が演じることで究極の物語の深みを体感できたのではないかと思います。

そのときの写真はまたのちほど紹介しますね。

今手元にあるこれらの写真は、直前のリハーサルのものです。即興劇では、道具や衣装も即興でつくります。今回は新聞紙を使ってみたのですよ。

f:id:machienpro13:20170326125405j:plain

これ、ぺたぺた歩く「うしのくそ」です。今回は道具も即興ということで新聞紙を使いました。

f:id:machienpro13:20170326125433j:plain

女子高生のくまん蜂のみなさんには新聞紙を巻いて針をつくってもらいました。

f:id:machienpro13:20170326125414j:plain

ブーンと飛んできてサルを刺しているところ。サルは21歳の青年が熱演。

f:id:machienpro13:20170326130854j:plain

これは、サルが子ガニたちにたかられているところです。

f:id:machienpro13:20170326131029j:plain

としょかんまつり「ものがたりに入っちゃおう」WS

明日はとしょかんまつりのエンディングイベントがあります。「昔話いろいろ」ということで小さなお子さんから高校生、大学生のみなさんが即興の演劇をしてくれますので、是非見に来てください!!

今日はその前段階としてのイベントが二つ。

午前中は、ピッピのくつしたの〈ものがたりに入っちゃおう〉ワークショップを行いました。

ウォーミングアップに、まずイソップ物語の「うさぎとかめ」「北風と太陽」の物語に入ってみました。これは北風のみなさんです。

f:id:machienpro13:20170325105726j:plain

これは草のかげで眠っているうさぎを追い越していくかめのみなさんです。かめは大人気でした。

f:id:machienpro13:20170325104800j:plain

最後の物語は「はらぺこあおむし」です。みんな卵になっています。

f:id:machienpro13:20170325111845j:plain

なんと、これはあおむしが食べているもの。大きな甘いチョコレートケーキのみなさんです。

ここの横で「ぼく、もう食べすぎて食べられなーい」と苦しがっている子どももいました。そりゃそうですね。

f:id:machienpro13:20170325111449j:plain

そうして、さなぎになりました。

これは、さなぎから出てきたちょうちょのみなさんです。

f:id:machienpro13:20170325111858j:plain

午後は昔話の語りを聞いて、読書会。明日演じるも昔話についてディスカッションが進んでいます。明日、お楽しみに!

f:id:machienpro13:20170325133455j:plain

 

まちだ としょかんまつり

明後日から〈まちだとしょかんまつり〉が町田市内の各図書館と文学館で始まりま~す。
私たち、ピッピのくつしたでは、中央図書館でいくつかのイベントを企画していますので、ぜひ遊びに来てください。

①演劇ワークショップ「物語の中にはいっちゃおう」…幼児から就学生 見学もOK

 →3月25日(土)10:30~12:00 6階ホール

② 読書会「昔話の語りを聞いて」…中学生くらいから大人まで

 →3月25日(土)13:30~15:00 6階中集会室

③クロージングイベント流動的読書会に集う若者たちによる即興劇公演 「昔話いろいろ」… 飛び入り参加、観に来ていただくのも歓迎

 →3月26日(日)14:00~  6階ホール

f:id:machienpro13:20170322152600j:plain

 

ところで、あれから「騎士団長殺し」第一部を読み終わり、第2部に入りました。3章、4章あたりから急に激しい吸引力にひっぱられて夢中になっています。

f:id:machienpro13:20170314194400j:plain

一昨日は帰りの電車の中で読んでいて、隣のシートに座ったサラリーマンに「面白いですか?」と声をかけられました。

「すごく面白いですよ」

「楽しみにとっておこうと、ぼくはまだ買ってないんですけど…。あの、春樹ファンですか?」

「そういうわけではないんですけれど、一応全部読んでますね…」

「それじゃファンじゃないですか。ぼくはハルキストです。最初の2作が特に好きなんです」

「風の歌…と」

ピンボール。何回も読んでまして」

「いやぁ、私は高校生のときに読んだんですよ~。ねじまき鳥のあたりが面白かったけど、今回は手ごたえがあるような気がします」

「ああ、ねじまき鳥は面白いですねぇ」

 知らない人と本の話でこんなに盛り上がるなんて、村上春樹ってすごいと思いました。

準備会をしました。

26日の即興演劇公演の準備会に中学生から大学生までの方々が大勢集まってくれました。ありがとうございます。

13時半に実際の会場となる図書館ホールで始まった準備会。実行委員長からの公演の意図の説明、参加者の自己紹介、簡単な心身のストレッチと発声などウォーミングアップもして、舞台と客席の位置を決めました。

だいたいの配役を決め、ピッピで考えた演出や見せ方の工夫も少し説明し、数回動いてみました。若いみなさんはすぐ理解してくれて、なかなか良い感じです。何よりみなさんのやる気に心打たれました。

f:id:machienpro13:20170318145832j:plain

25日の午前、5歳から小学生向けの〈物語に入っちゃおう〉ワークショップの参加者と、午後の読書会参加者にも加わってもらって、26日のエンディングイベントを盛り上げていきたいと思います。

かなり期待できると思いますよ。26日(日)14時~町田市立中央図書館6階ホールで発表しますので、みなさん、是非見に来てくださいね~。