物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

カマキリの卵

垣根のカイヅカイブキがあまりに伸び放題だったので剪定をしていたら、枝の途中にくっついたカマキリの卵をみつけました、たぶん庭でよく見かけるハラビロカマキリの卵でしょう。我が家の庭にはなぜか、このずんぐりした種のカマキリばかり見かけるのですよ。

刈りとった枝を集めていたら、あれ、ここにも。あ、ここにも。ちょっと見には気がつかないのですが、探してみると卵はいくつもあり、こんなにあったら他のカマキリは入って来られないよなぁと。

そして、ははぁ、がさがさしたカイヅカイブキの枝とハラビロカマキリの卵の色と質感が似ているんだなぁと気がつきました。

f:id:machienpro13:20170505224559j:plain

ということは、うちの庭から毎年大量のハラビロカマキリがご近所に散らばっていくということなのでしょうかね。

いやね、昔々小学生の頃、秋にクラスみんなで虫とりをしたんです。それでカマキリの卵もついでとってきて教室のバケツに入れておいたのです。それをすっかり忘れ、暖かくなったある日の朝、教室に入ったら床一面にカマキリの赤ちゃんがわらわら。ものすごい数でした。クラス全員で保護して外に放ったのです。

そんなことを思い出し、カイヅカイブキにくっついていたやつはゴミ袋に入れずによけておきました。だって、ハラビロカマキリって手に乗るし、愛嬌があって可愛いのですよ。

なんてのんきなことを考えていたら、寝室の私が寝ているすぐ上の障子の鴨居にも…。

f:id:machienpro13:20170505214636j:plain

ふー、危ない、危ない。今気づいて良かったー(汗。

 

 

➡読書会に参加してくださった詩人の土屋さんが、ブログに書いてくださいました。

rei-tsuchiya.hatenablog.com

 

連休、夫婦で映画に

  連休、夫婦で映画でも見に行こうかということになりました。何を見ようかと考えていて目にとまったのが、お世話になっているかたから送られてきたハガキ。2015年の地震で被害を受けたネパールに寄付したことへのお礼が書かれていました。「あ、そうそう、寄付を送ったんだ」と夫。
 それで「世界でいちばん美しい村」を見に行くことにしました。ピッピのメンバーがメルマガで紹介してくれたのを思い出したのです(ピッピでは、月2回メルマガを発行しています)。
 2015年のネパール地震後、最初は写真を撮りに現地に行ったカメラマンのかたが、その後、映画を撮ったという作品のようでした。映画に撮られている山岳地帯にある村の斜面は見るからに地盤がゆるそうで、ここで地震が起こったら怖いだろうなぁ…と恐ろしく思いました。というか私は真っ平な土地で育ったもので、どんな生活をしているのか、映画を見ただけではなかなか想像できません。
 はっきりわかったのは、4000人の村で、学校に通っている生徒が600人いるという数でした。その比率があまりに私の住む地元町内とは違うので、驚きました。私が住む町内にその1/10の人数が暮らしているとして、高齢者は150人、就学児童は20人くらいじゃないでしょうか。この違いはすごいことだなと思いました。
 この4000人の村で亡くなられたのは24人ということでした。家はほとんどが崩れ、崖崩れ、大きな岩が落ちてきたりもしたようです。怪我をした人も多かったでしょう。
 ひとつひとつの葬儀を村中で丁寧に行っているらしく最後の葬儀が行われたのは一年後。ひとりの人間を失うということは、本当に大きいことだと思います。時間をかけるのが自然なことなのだなと実感しました。
 ただ、この映画には写真家の方が撮っているせいか、不思議と時間感覚が描かれていないので、むしろ時間ということを考えさせられました。物語には、何より時間が必要だということ。人間を把握するにも時間が必要なのだということ。
 村の人たちは先祖の霊をとても大事にしているので、たぶん歴史のある村なのだと思いますが、地盤がもろくなっているということはどうしてなのでしょうね。生活が近代化したことによるものなのでしょうか。古い儀式はそのまま行われていますが、村には電気も通っていますし、水道もあります。そのへんも、時間感覚が測れません。
 危険な村から離れて、もっと高くて平たい土地に避難キャンプができているのですが、そこに避難できない人が大勢います。高齢者のかたが先祖の土地を離れたくないという気持ちはわかりましたが、キャンプからでは畑に通えないという理由をあげる人がほとんどでした。畑の映像はなかったので、どういうことだったのか。
 同時に、安全なキャンプ地に移転した学校に通うのは、村からそうとうに歩くことになるので、小さな子どもには大変だという話もありました。
 村人たちは安全なキャンプ地に避難したのか、危険な村に戻ったのか?
そのへんの時間感覚がわからないのは、現実がそれほど単純ではない、混乱しているということなのでしょう。
 映画でもっとも印象に残ったのは、子どもたちがとても大事にされているということ。それから、知識人が大事にされていること。村にいる唯一の看護師は、政情不安の折に知識人が連行されるかもしれないという情報が流れたときに、自分があなたの身代わりになる、と申し出た村人がいたと語ります。だから、彼女は村人のために全力を尽くしたいと。村人に大事にされていると感じたので、こたえたいと。子どもたちも、親に楽をさせたいとがんばりたいと言います。
 それは真実の言葉だと思われました。映画の端々にそういう様子ははっきりと映っていました。
 映画の後、いつもは夫とは別行動になるのですが、今回は一緒にランチを食べながらあれこれ語り合う機会になりました。連休はまだ続きます…。

癒しの読書 その2

演劇ワークショップをやっていていつも思うのは、子どもたちがごく普通に自然に遊べていれば、こんなことをわざわざする必要はないのになぁということです。

子ども時代の私は、断然アウトドア派でした。ほとんどの時間を外で過ごしました。我が家は、横尾忠則さんのように本のない家でしたが、横尾さんのように模写もせず(夜は工作をしたり絵を描いたりしていました)暗くなるまで外で遊んでいました。コウモリが飛び交うのと一緒に大勢で走り回りましたっけ。

どちらかというと貧しい家庭に育ったので、そのせいで病弱だったところはあるかもしれませんが、知的なことを学ぶには恵まれていました。大人に干渉されず、子どもたちで問題解決する機会が与えられていましたので。何が危険か、やってはいけないことは何か、意見や能力の違いがあるときはどうやって仲良く遊ぶか。人間として身につけるべき知性は、小学生までに学んでしまったのではないかと。

そんな意識だったせいか、この本が出たときは逆にもうそれはいいという気持ちがあって手にとりませんでした。まあ、なんというか、そういうことは本で学ぶことではないと思っていたのでしょう。

f:id:machienpro13:20170503235253j:plain

でも、癒しを求めて新しい版のほうを読んでみました。ロバート・フルガム著「新・人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」です。横尾さんと同世代のフルガム氏は何を学んだのか。

何でもみんなで分け合うこと。ずるをしないこと。人をぶたないこと。使ったものはかならずもとのところに戻すこと。ちらかしたら自分で後片付けをすること。人のものに手を出さないこと。誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。」
「おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること。」

なるほど。いまや、新鮮に思えます。

気を良くして、少し勉強もしようと、この本も手に取りました。ついでにアメリカンチェリーパイフラペチーノなるものを頼んでみたりして。人生、前向きに。

f:id:machienpro13:20170501203138j:plain

癒しの読書

 皆さま、ゴールデンウィークをいかにお過ごしでしょうか?
 世の中の色々を考えると心が痛く、疲れてしまって、私はやや内にこもっています。癒しを求めて読書をしているように思います。
 1冊は横尾忠則氏の「言葉を離れる」です。以前、雑誌「ユリイカ」に連載されていたエッセイをまとめたもので、私の詩を掲載してもらっていたときに、いくつかは読んていました。独特な味わいのある文章で、美術の才能のあるかたは文章にも現れるものなんだなぁと感心してしまいました。内容と関係なく、文字による文章を読んでいるといつも放っておかれているところが満たされていくような気がするのです。

f:id:machienpro13:20170425141937j:plain

 ユニークなのは、若い頃に読書をしていないことを常に気にしておられるところ。読書の代わりに模写をしていたという話に、そういうことはあるだろうなぁと納得しました。内容はやや深刻ではあるのですが、楽しく読ませてもらいました。

 それから、ピッピのメンバーが田口ランディさんのお話をしていたので、「サンカーラ」を手にとりました。

f:id:machienpro13:20170502204230j:plain

 サンカーラとは、この世の諸行を意味するそうです。震災直後から田口さんがあれこれ考えたことを文章をまとめたもので、2012年10月に出版されています。内容は、震災のこと、福島、広島、水俣のことなど。丁寧に書かれているので寄り添って読めるというか、うん、わかるなぁと共感しました。
 明るい内容ではありませんが、不思議と心が癒されます。

「魔法のチョーク」読書会

遅くなりました。金曜の夜に開催した安部公房の短編「魔法のチョーク」の読書会について書いてみます。

まず、最初に朗読をしてもらったのですが、これが良かったですね。朗読って不思議です。間違えないで上手に読めたから良いわけではなく、読み手が物語世界に入ってしまうと、聞いている人も一緒に入れてしまうのですよね。

感想をいただいたので。

(^◇^)「魔法のチョーク」は私が読ませてもらったんですが、朗読しながら、おなかが鳴りそうなくらいおなかすくし、食べておなかいっぱいになったけど、5倍減るし・・・。気が気でなかったです。

実は、ピッピのメンバーで子の読書会の直前に、冒頭だけ朗読してみて、読書会まで行かない簡単な意見交換をしていたのですが、それは白紙に戻しました。

文学館の職員のかたが、色々な世代、色々な立場の方々で意見交換することで気づくことの多いのが読書会だとおっしゃっていましたが、今回はそれを強く実感しました。

世代が違うと育ってきた文化状況も違うので、まず、その違いを少し均さないとと思いました。ただ、それ以前に、参加者全員にとって一番理解しづらいのは「魔法のチョーク」の物語背景が第二次大戦後それほどたっていない時期、人々が飢えているのが普通の状況だと思います。50代後半のかたでさえ、飢えは経験していません。この点では、参加者に違いはないのでした。

まず、この作品を〈ドラえもん〉のようの物語だと30代の男性が切り崩していってくれたのが突破口となりました。なかなか深いところまで行けました。それより何より、たまたま初めて会ったメンバーなのに、物語に沿って個人的な体験を読解して語ってくださいました。それはすごく大事なことだと思うのです。

20歳前後がメインだった以前の流動的読書会から参加してくださったかたの感想です。

➡(^-^)流動的読書会は、初めて参加された方々のおかげもあって、すごくディープで刺激的な読書会になり、一気に目が覚めました。30代の男性と女性の方が、それぞれに参加されていて、興味深いご意見は「魔法のチョーク」を読み深めるのにとても助けられました。20代の若者が中心の流動的のときも刺激的でしたが、社会人を経験している30代の方の話は、また別の重さがありますね。50代後半の詩人の女性の方のお話もハードに深かったです。高校生になったばかりの男の子の存在も頼もしかったです。いろんな方が参加されるのは、面白いですね。

本当に刺激的でした。

来月はミランダ・ジュライ「水泳チーム」をとりあげます。よろしくお願いします。

どこでも読書会

 どこでも読書会(?)ということで、淵野辺のブックカフェ〈サニーデイリング〉に行ってきました。こちらの方面に住んでいる何人かのピッピのメンバーの行きつけのお店だそうです。
 古本屋さんとカフェが合体したようなお店です。本を読みながらお茶も飲めるし、持ち込みのパンを食べながらお茶も飲めるし、もちろん本だけ買ってもいいのですね。近くの大学の教科書も並んでおり、これは便利と思いました。
 すみません、写真撮るのを忘れました。おしゃれだけれど妙に落ち着く場所なのですよ。近くにあったら、通っちゃうと思います。私はチキンカツ定食と豆乳ラテをいただきました。すごくおいしかったし、700円という良心的お値段もありがたいです。
 そのブックカフェでの試みの企画、私の短編「沼から戻る」の読書会です。読書会は20年やっていますが、自分の作品の読書会は初めてなので、なんだか緊張しました。臨死体験として、年配の女性が幼い時代の自分に入っていく物語なのです。
 朗読もさせてもらって、これを書いた3年前のことを思い出しました。この小説はあれこれ考えずに、自由に書いたものなので、読んでいても心地よいのです。でも、朗読すると耳からも聞こえてきて、あれ、こんなに入り組んだ構造だったかと自分でびっくりしました。
 雑誌に掲載していただき、これを故伊藤桂一先生が丁寧に分析して選評してくださったことがとても嬉しかったのですが、まさか、そのとき先生が90代の後半にさしかかっていたとは知りませんでした。本当にありがたく、もったいないことです。
 参加してくださった6人のメンバーの方々も、ありがとうございました。
 流動的読書会のことは、またあらためて書きますね。

流動的読書会「魔法のチョーク」安部公房 どこでも読書会「沼から戻る」

例の反転の小説のこと。

明日は、淵野辺のブックカフェで私の小説「沼から戻る」の読書会を急きょ限定メンバーで行うことになりました。(来月のいつもの読書会でもしますので、よろしくお願いします。)

『抒情文芸』に投稿した小説 - 物語とワークショップ (2014年3月8日のブログ)

 

夜には、文学館の展覧会の関連イベントとして、流動的読書会もあります。明日4月282日18時から展示会場で行いますので、ご参加ください。安部公房の「魔法のチョーク」を取り上げる予定です。

よろしくお願いします。

f:id:machienpro13:20170427143442j:plain