物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

昔話いろいろ 流動的読書会 「さるかに」 その2

としょかんまつりエンディングイベント見に大勢見に来てくださって、ありがとうございました。本番の写真も少し紹介します。

f:id:machienpro13:20170326141032j:plain

この日は、ワークショップと同じくウォーミングアップから始めました。物語の魔法にかけられるのには、いくつかの導入のステップが必要だと思うのです(^-^)

やはりこれだけ画像や動画など視覚過多の情報社会の中にあって、語りの音声を(小説の文字も同じですが)三次元空間に置き換えて想像することは難しくなっていますよね。本が読めないというのも、本が嫌いなのではなくただそこが鍛えられていないということかもしれません。

というわけで、体で表現する言語を少し確認。まず2人ペアで、相手の体を使って感情を表してみます。スタッフがためしにやってみます。肩こりではなく、悲しみのポーズです(笑。

f:id:machienpro13:20170326141401j:plain

中高生のみなさんにも前に出てきてやってもらいました。なかなか楽しそうです。

f:id:machienpro13:20170326141504j:plain

f:id:machienpro13:20170326141741j:plain

男の子と女の子のペアも。

f:id:machienpro13:20170326141757j:plain

そして、今回中心になってくれた流動的読書会と中学校演劇部のみなさんの紹介。ミニ読書会ということで、少ししゃべってもらいました。読書会に参加すると、しゃべるのが得意になるようですね。

f:id:machienpro13:20170326143125j:plain

語り手の会のかたに、勧善懲悪の物語を子どもたちに知ってもらう意味なども説明していただきました。現実の世の中はグレーに染まっていますが、その中で自分を見失わずに生きていくにはベースになるものを子どものうちに知っておくことが大事ではないかと。前座でイソップ童話「北風と太陽」も、これは完全に即興で演じてみたのですが、こういった教訓ものも子どものうちに触れておくと良いのではないかと思います。

さて、それでは即興演劇「さるかに」の公演です。

左手奥のかたが語り手の会から来てくださったかたです。生の語りで演じるなんて、贅沢です。そして、手前のみなさんが「かに」です(笑。

今回の目玉はこの「かに」の表現ではないかと。

f:id:machienpro13:20170326144646j:plain

説明しますと、手前にハサミ、足2本ずつ4人、目玉、計6人で演じてもらいました。カニに見えますでしようか。写真だとわかりにくいですが、実際には「かしゃかしゃかしゃかしゃ」という語りに合わせて中・高・大学生混合チームが絶妙な動きをしてくれました。

「かに」が、「おにぎり」を手に入れたところです。可愛らしい小学3年生の「おにぎり」の女の子です。

f:id:machienpro13:20170326131759j:plain

そして、ついに悪役「さる」の登場。読書会で物語の意味を理解している若者が演じてくれたので、これが思い切りの悪党なのです。

f:id:machienpro13:20170326144826j:plain

母親が死んでしまって、子がにたちが泣いているところに、つぶっくりがやってきます。

f:id:machienpro13:20170326145132j:plain

「うしのくそ」もペタペタと歩いてやってきます。

f:id:machienpro13:20170326145158j:plain

手前は、でん、でん、と跳んであらわれる「うす」の皆さん。

f:id:machienpro13:20170326132751j:plain

本当に、楽しい時間をありがとうございました。