物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

しんせかい

芥川賞受賞の山下澄人さんの「しんせかい」、あとで読もうと思うといつも忘れてしまうので、雑誌「新潮」で読みました。

f:id:machienpro13:20170124122600j:plain

私はほぼテレビを観ませんので世間一般の情報に疎くて、著者がどういうかたか全然知らない状態で読んだことと、前回読んだ「コンビニ人間」の印象が強く残っていたてので、主人公はすごく現代的な青年だと思って読み進みました。

語り手は、あまり積極的でない理由で、彼女と言えなくもない女性をそのまま地元に置いて俳優養成の学校に入るのです。学校と言っても、山の中に自分たちで作っている最中のもの。ある種の新興宗教のような世間とは違う常識で成り立った世界ですが、あまり説明がなかったので、これは実際にあった世界なのだろうと読んでいて思いました。

だからこそ、ひどく個人的な語り口で物語は語られていき、19歳から20歳の社会からいったん外れてしまう感じが、現代の若者っぽく感じられたのですが、いや30年前の若者も同じ、やっぱり普遍的なものなんだなぁと納得しました。

最近の読書会で若者たちと話しているとき、ふっと自分の若い頃の感覚が蘇ってくることとも一致します。時代よりも、年齢の差のほうが大きいのかなぁ…。異世代交流が難しいのは、年配者が昔の自分を忘れているのが原因かもしれないですね。

良い小説って、色々なことをごまかさないでちゃんと書いてあるんですよね。だから色々な発見があります。若者のみずみずしさがごく自然に書かれていて新鮮でした。