物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

お久しぶりです

新年の挨拶もしないまま、いつの間にか2020年になっています。危うく今月ブログを更新しないままになるところでした(^-^;

暮れに非力だったスマホが使えなくなり新しくしたのですが、その新しいスマホでブログ更新するのがついつい億劫になってました。普通に更新すれば良かったのね(_ _)

 

今年度のピッピの活動は始まっており、今月のチママンダ・ンゴズィ・アディーチェ短編「なにかが首のまわりに」の読書会も先週の金曜日にありました。アディーチェはナイジェリア出身、アメリカで作家活動をしている今注目を浴びている若手女性作家です。

アディーチェの作品はどれも気合いが入ってますが、この二人称の作品は誇りに満ちていて自尊心とは何だろうと考えさせられました。

たまたまグリーンカードを取得してナイジェリアからアメリカに渡った20代前半の女性と、アメリカの白人上流家庭の若者との純愛。その恋愛を深めていく苦しさを描かれています。女性の行動はどこまでも誠実でごまかしがないけれど、だからこそ関係を深めていくのが難しい。

でも、どんな人の恋愛であっても、純愛であればあるほど深めていくのは難しいかもしれませんね。


それで、思い出したこと。

小学3年生の男の子に紹介してもらった「300年まえから伝わる とびきりおいしいデザート」(エミリー・ジェンキンス文ソフィー・ブラッコール絵横山和江訳あすなろ書房2016)という絵本があります。

f:id:machienpro13:20200128132549j:plain

物語はそれぞれ4つの時代が描かれていますが、共通するのはブラックベリー・フールというデザートが作られること。

同じ食べものの材料がどのように手に入れられどんな道具を使って誰が作るのか、誰が食べるのか。挿し絵はかなり史実に正確に描かれているようです。

4つの時代の変化から何を読みとるのか?

物語って描かれたところの正確さに支えられながらも、描かれていないところをどう読むのかが重要なのかもしれません。