物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

ヨーロッパ文芸フェスティバル

今月の2日から4日までの3日間ヨーロッパ文芸フェスティバルという催しがあり、仕事を休んで参加してきました。今回は3回目ですが、毎年まったく違う空気感で時代が変化しているのも感じられ、大変刺激的。今年のテーマは壁を壊して架け橋をつくる、ということだったそうです。なかなか海外のことはわからないので、こういう機会は本当に貴重です。勉強になりました。

あまりにプリュームがあって書ききれませんが、少しだけ。

初日はインスティトゥト・セルバンテス東京という会場で、あの『窓から逃げた100歳老人』を書いたスウェーデンのよナス・ヨナソンさんのお話から始まり、北欧諸国の翻訳家の皆さんのパネルティスカッションや、グラフィックノベルをテーマにした話などもありました。「まんが」って日本語で話されてましたけどね。まんがは世界に通じるのですね。

f:id:machienpro13:20191114224548j:plain

2日目はイタリア文化会館で。リトアニアポーランド、日本で調査をしてきたという歴史家のかたの「世界の記憶としての杉原千畝の功績を語り継ぐ」という杉原はヒーローだという熱い話からスタート。私は「半ユダヤ人として、双子として」というタイトルのイゼル・アイヒンガーの話が興味深く、『縛られた男』という本も買ってしまいました。これは読書会でうまく使えたらよいなぁと思っています。

f:id:machienpro13:20191114224456j:plain  f:id:machienpro13:20191114224524j:plain

3日目は駐日欧州連合代表部のシューマン講堂で。ちょうどこのとき読んでいたノーベル文学賞を受賞したオルガ・トカルチュクについての話もあり、なるほどと思いました。この作品は深くて重くて、読むのにだいぶ日数がかかりましたよ。それだけ楽しめたということです。

f:id:machienpro13:20191114224630j:plain

あと、印象に残ったのは、フィンランド若い女性作家ミーア・カンキマキさんのお話。残念ながらまだ邦訳されていませんが、清少納言について書かれた処女作が有名なようです。読んでみたい。

それから、オーストリアの作家トーマス・シュタングルさんの若い男性介護士の視点で語られた作品の朗読に感銘を受けました。この作品もまだ翻訳されていないそうです。

f:id:machienpro13:20191114224432j:plain

あまりにボリュームがありすぎてまだまだ未消化です。読んでみたい本もたくさん。今後の読書会に反映させていきたいと思います。