物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

小説『家族旅行』

もうひとつお知らせ。
抒情文芸(2021年冬号)に小説を載っけてもらえました。私のは『家族旅行』、それと読書会メンバー平野みどりさんの『神ケ池の伝説』です。
平野さんの小説、どんなのだろう、今から読みます。楽しみ♥️
読書会では、作家目線の話も多く面白いですよー!!と宣伝してみたりして(^o^)/
f:id:machienpro13:20201208120613j:plain

エンジン・サマー読書会

今月の読書会のお知らせがまた遅くなってしまって申し訳ないです。
テーマ本は、ジョン・クロウリー『エンジン・サマー』(文庫版)です。来週12月18日(金)13:30~、市民フォーラム多目的実習室にて。参加費500円。
午前中は無料のお茶会もあります。お茶は持参をお願いいたしますm(_ _)m
f:id:machienpro13:20201208122141j:plain
実は、今まで元気だった親が突然不調になり、病院に付き添ったり介護申請をしたりあたふたしています。夢中にり、熱くなっている自分にちょっとびっくり。親が自分と一部を共有しているという実感もあり、血の繋がりってそういうことなのかなぁと妙に納得している今日この頃です。

図書館に展示してます

今年は残念ながらコロナで図書館まつりのイベントができないのですね。展示だけはあるようです。
休館日の昨日、メンバーの皆さんがピッピの展示をしてくれました。今日からです。今、仕事前に急いで見てきました。
f:id:machienpro13:20201117145947j:plain
エスカレーターに乗って写真を撮るのはなかなか難しいです(>_<)是非、実物を見てくださいね(^o^)/

屋外の美術展

昨日は友人たちと屋外の美術展に行きました。日差しが暖かで、歩いていると汗をかくくらい。
コロナ禍。2月3月の頃は、ドアノブにウイルスが付着していつまでも生き残るということがさんざん言われたので、消毒に神経質になりました。が、その後の色々な事例を知るほど、換気をしないのが一番危険とわかってきます。考えてみたら、肺にウィルスを吸い込むと肺炎になるわけですよね。
屋外の美術展というのは、外の空気を吸って日差しを浴びられ、運動にもなり、知的好奇心も満足させられ一石二鳥にも三鳥にもなるなぁと実感しました。
f:id:machienpro13:20201114131544j:plain
わあっと、駆け寄ってしまいました。表情の深さが森の中で見るとすごく引き立ちます。
遠くから見て引き立つ場合もありますね。
f:id:machienpro13:20201114133639j:plain
友人たちはこのガラスの作品はどうやって作られたのだろうと語らっています。
f:id:machienpro13:20201114122258j:plain
夜の間に鑑賞に訪れた獣に齧られた作品もありました。よほどリアルだったのでしょうね。なんか包帯巻いてる。
f:id:machienpro13:20201114121603j:plain
ピッピのメンバーである立川真理子さんの作品も展示されています。
f:id:machienpro13:20201114131035j:plain
f:id:machienpro13:20201114131118j:plain
これ、ミルククラウン(水の波紋)ですよね。作品の周辺の渦巻きがなんともリアルで、ぞくぞくします。公園の東屋で、雨の中、読書案内『ピッピのくつした』の編集会議をしたことも思い出しました。
立川さんに聞いたら、ノーベル文学賞をとったトカルチュクにも影響うを受けているかもと。『プラヴィエクとその周辺』かなぁと想像してしまいました

帰りに寄ったカフェも屋外でした。気持ち良い。
f:id:machienpro13:20201114150047j:plain

帰り道では、自宅近くでこんな展示がありました。びっくり~。
f:id:machienpro13:20201114171727j:plain
f:id:machienpro13:20201114171710j:plain
あら、テント?
f:id:machienpro13:20201114172154j:plain
工夫すると、色々と楽しめることもあるかもしれないですね(^o^)/

そうそう、一昨日は小学校の作品展にも行ったのです。換気対策をしっかりした体育館も安心感ありました。
作品はどれもとてものびのびしていて、本当にこういう表現活動こそが今の日本には必要だなと思いました。
f:id:machienpro13:20201113173859j:plain
f:id:machienpro13:20201113180545j:plain
f:id:machienpro13:20201113174045j:plain
f:id:machienpro13:20201113180830j:plain

児童文学

アメリカの大統領選挙が潜在意識に引っ掛かっていたのかわかりませんが、最近、続けてアメリカの児童書を読んでいました。
f:id:machienpro13:20201115132645j:plain
最初はこれ。通っている小学校の図書室の新着本としてブッカーをかけたのですが、あまり子どもたちに手にとられないのが残念で、自分で読んでみました。
開拓時代のアメリカ。家族を迎えに戻った父親がなかなか帰らない中、1人で1年近く小屋を守る少年の物語。命の危機にも直面しますが、インディアンの族長と孫に助けられます。その後、お礼にその孫の少年に英語の文字を教えるようになりますが、むしろその地域で生きる術を色々教わる。作者がこんな風だったら良かったのにと想像した物語なのだとか。本当にそう思いました。
続けて同じ作家エリザベス・ジョージ・スピアの本を探してみました。図書館の書庫にあるのをみつけたのがこれ。
f:id:machienpro13:20201115133626j:plain
古めかしく恐ろしげな…というか、いかにも読みにくそうな装丁。実際、最初は読みにくかったのですが、物語に入り込むと物語の吸引力にぐいぐい引き込まれました。
魔女裁判があった時代のお話です。何の罪もなくただ信仰の違いから町外れに追いやられているおばあさんに対して、町の人々が悪意を向けていく様子はあまりにリアルで怖い。そのきっかけは、コロナのような何かの伝染病です。おばあさんの家は、人々に燃やされてしまいます。主人公の少女の勇気ある機転でおばあさんの命は助かりますが、人々の怒りは行き場を失い、少女に向かう…。
奴隷解放の物語も読んでみました。こちらはフィクションではなく、ドル紙幣に肖像が使われるとニュースにもなった、ハリエット・タブマンの伝記です。
f:id:machienpro13:20201115134933j:plain
ハリエット・タブマンはちょうど今から200年前にアメリカで奴隷の子どもとして生まれています。父親が誰であっても、白人であっても、奴隷の母親から生まれた子どもは奴隷だったそうです。奴隷は誕生日は記録されず、文字を学ぶことも禁止されていたそうです。
本の中にあった、南北戦争前の自由州と南部奴隷州の地図、今回の大統領選挙の得票地図とやはり重なっているんだなぁと思いました。

おはなしして子ちゃん

コロナ禍とはいえ、個人的には主婦の特質と言うのか同時に幅広いことをやらないといけなくて日々非常に忙しく、すっかりブログを書くのを忘れてます。
でも、「前世の記憶」の読書会はかなり刺激的だったので、書いてなかったなんて…ショック(>_<)
ちょっとブラックで、さらっと読める今どきの面白い短編なのですが、読書会で語り合うと、これは深い、深い、と夢中でほじくり返してしまった印象です。読書会の面白さが炸裂した回でした。…今更、ですね。
個人的にも藤野可織さんにひかれて(『爪と目』しか読んでなかったので)『おはなしして子ちゃん』を読みました。表題作には感動して、久々に夕食時に家族に朗読してしまったほどです。
f:id:machienpro13:20201115131708j:plain
物語を聞きたい欲求と物語りたい欲求の切実な思いに共感しました。

次の読書会は10月23日、藤野可織「来世の記憶」

今月も換気を心がけつつ、読書会(参加費500円)を23日(金)13時半から、藤野可織さんの短編「前世の記憶」(「来世の記憶」収録)をとりあげて行います(^-^)/
午前中10時からのお茶会(無料)もあります。飲み物は持参してくださいね♥️場所は町田市民フォーラム多目的実習室です。
f:id:machienpro13:20201015125226j:plain
昨日、仕事帰りに例によって換気対策をしているカフェの前を通ったら入らずにいられなくて、ついついひと休み☕
持っていた文藝2020夏号の遠野遥さんの「破局」を読み始めました。
f:id:machienpro13:20201014173655j:plain
シンプルな文体にひかれ、細かいところになるほどとうなずきつつ、今朝ラストを読み終えました。すごく良かった。
近いうちに読書会をしたいです。