物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

「ピッピのくつした」23号ができあがりました。

ミニコミ誌「ピッピのくつした(縄文特集)」23号を昨日、印刷&製本&発行しました。町田市内の図書館で無料で手に入れられます。または、こちらに連絡くだされば、郵送(郵送費は有料)いたします。

f:id:machienpro13:20181128102224j:plain

f:id:machienpro13:20181128102243j:plain

お子さんの受験期や介護問題など色々重なって少人数での作業となりました。時間が限られているので、計算して効率よく作業を行ったので予定通りできあがりました。が、無駄がないというのはかなり疲れますね…。

それでも、短い休憩時間に縄文土器クッキーをいただきました。二層になっていたり、土器の焦げをココアで表現してあったり、う~ん、よくできている。

f:id:machienpro13:20181128102529j:plain

…というか、ここまで縄文にはまるって私たちって、ちょっと危ない。

今週の金曜日(30日)の読書会は三島由紀夫の「美しい星」です。これも自分たちは宇宙人だと自覚するにいたった家族の物語で、これも危ない感じがありますね。

よろしくお願いいたします。

印刷・製本、忘年会のお知らせ

ミニコミ読書案内「ピッピのくつした」の印刷・製本もとうとう来週に迫りました。実は、家内工業のようにメンバーで手作りしてます。冊子は町田市内の図書館などで無料配布します。よろしくお願いします。またはメンバーに声をかけてくださればお分けします。

*** 

11月27日(火)中央図書館6F、印刷は印刷室で12時~14時、製本は中集会室Bで13時~16時45分です。短い時間でもお手伝いに来ていただけると助かります。よろしくお願いします。

17時から居酒屋で打ち上げも予定していますので、良かったら参加してくださいね。

 

冊子の縄文特集にちなんで、こんな企画もあります。

「縄文鍋を食べよう!」

12月7日(金)13時~16時頃
町田市民フォーラム3階 多目的実習室 ☆器と箸をご持参ください。

縄文人がどんなものを食べていたのか? う~ん、ぜんぜんわかりませんが、どうやらあのごてごてした立体文様がくっついた土器では普通に煮炊きしていたそうなのです。それから、トーハクの縄文展の展示にもありましたが少し農耕も行われていたらしく、栗や豆や里芋やごぼうなんかも検証されているそうです。たぶんそれを鍋で煮ていたのですよね。ドングリだけたべていたわけじゃないんですね。でも、ドングリ入りすいとんを入れようかとも考えています。

縄文鍋がどんなものだったのか少しだけ想像しつつ、私たちのおいしい鍋を囲んで皆さんと楽しくおしゃべりしたいと思います。

縄文と私小説

今月に新しい読書案内「ピッピのくつした」を発行する予定なので、今、編集作業に大わらわです。

なぜか縄文特集ということで近所の遺跡から始まって、町田市博物館や相模原市博物館、ちょうど上野トーハクでやっていた縄文展に行ったり、「縄文にハマる人々」という映画も観ました。先日は山梨縄文ツアーなるものも企画してメンバーで温泉に一泊してきました。

近所の遺跡を紹介するくらいのつもりが、どこからどうハマってしまったのか不明。今までの特集で、メンバーがこんなに夢中になったことはなかったのです。どうしたことでしょう?

ひとつには、世の中が密かにかなりの縄文ブームなのでしょう。

でも、意外に読書会ともつながっていて、石牟礼道子さんの語りが縄文的なのではないかという意見もありました。石牟礼さんの世界をプラスの方向に豊かに語っていく言葉は、平面の絵や文字ではなく土器土偶の立体表現をする縄文的な語りだと思うと納得できるような気がしてきます。

先日のリービ英雄さんの短編に出てきた象の数の話も、言われて初めて日本人にはそういうところがあるのかなと気づきました。

象の数というのは、若い頃のリービさんが脚本の英訳を頼まれて、出てくるぞうが単数なのか複数なのかと作者である安部公房に聞いたという話です。安部氏は「わからない」と答える。日本人はそういうことはどうでもいいからリービ君が勝手に決めなさいというようなことを言われる。でも、長く日本に暮らしてきて、その数なんてどうでもいいんだという感覚を自身も持ったと。

物事をどこまでも客観的に均一に見るのではなくて、大事なところにフォーカスして周辺がぼやけているという見方なんだと思うのですけどね。もしかしたら、小説で言えば一人称と三人称の違いなのかもしれません。

私自身も、かつては私小説というのは受け入れがたかったような気がします。若い頃は、単純に劣っているとかカッコ悪いと思えていたのかもしれません。実際、若い頃はできるだけドライな客観的視点で小説を書きたいと肩ひじ張っていたような。これ、全然うまくいきませんでした。

でも、読書会で続けて私小説を読んできて、あ、そういう考え方だったのか、気づくところが多々ありました。働いていた変なバイアスを取り除くと、以前想像していたこととはだいぶ違って見えてきました。

縄文土器土偶を見る目にも同じようにバイアスがあったことに気づきました。純粋な目で見たら本当に素晴らしい。というかある方面に向いた知恵がある。

そうしてだんだん見えてくる縄文的な思考というのが、私小説と同じく、自分の中にも存在していることが少しずつ見えてきました。たぶん元々あるんですね。あるなら、うまく使うのがいいですね。

世の中的には、それをどんどん捨てようとしていく方向に流れているのかもしれませんが、個人的には簡単に捨てないほうがいいのかもしれない。捨てて上手くいくなら捨てればいいのだと思いますが、捨てないで上手く使う道もあるのでは。

f:id:machienpro13:20181112101945j:plain  f:id:machienpro13:20181112101928j:plain

山梨の縄文

「ピッピのくつした」最新号がもうすぐ発行されるので、今は編集会議が盛り上がっています。今回は縄文特集ということで博物館、映画、講演会、山梨の縄文温泉ツアーなども企画して、それぞれ参加できるメンバーで動いています

たまたま縄文特集にしようということだったのですが、世の中的にも縄文が大変なブームのようで、知れば知るほど深みにはまって怖いほどです

たとえば、山梨の水煙文土器を見たときにはビリっと関電したようなショックを受けました。どう見ても縄文が野蛮だから機能的な成型ができなかったのでは全然なく、わざわざ意図してこの形にしたとしか思えません。

f:id:machienpro13:20181107095708j:plain

これを作るのはかなりの技術力が必要だと思われます。何か物語を表している?

文字もなく、平面的な絵もほとんどなかったの縄文時代、立体思考の彼らには立体文字があったのかも…なんて。

学校の歴史の授業では古代史ばかりやって現代史をやっていないという話をよく聞きますが、一万数千年続いた縄文の歴史をほとんど学んでいないような。弥生以降の限られた時代の歴史ばかり学んできたのかも。というか、そもそも歴史って故意に操作されて作られるものなのかも。

11月の読書会

スマホがあまりに便利なので、使うほどPCを開く回数が減ってしまってブログ更新のペースもつかめなくなっています。スマホを使う時間を減らしていかないと、なんだかスマホに支配されそう…。

11月の読書会のお知らせをしておきます。11月30日(金)13時半からいつもの町田市民フォーラム3階多目的室で行います。話題の三島由紀夫「美しい星」をとりあげてみようということになりました。

この作品、中学生の頃に友人にすすめられて読んで、何これ?と思った記憶がありますが、昔参加していた読書会でもとりあげにれたことがあったように思います。まだ再読していませんが、読むのが楽しみです。

10時からはリフレッシュお茶会もあります。読んでいる方が多いので、マンガ「BEASTARS」をきっかけにおしゃべりしようと思います。別に読んでいなくても大丈夫です。

路地の奥の家

先週の読書会ではリービ英雄「路地の奥の家」を取り上げました。このところ「苦海浄土」「忘れられた巨人」と長編が続いていたので、今回ほんの数ページの作品で話題が発展するのかどうかちょっと賭けみたいなところがありました。

でも、作品にあまりとらわれすぎずに、むしろ参加者のみなさん個々の発想が膨らんで自由に話ができたという印象です。参加者の皆さんが普段している仕事、関わっていることもそれぞれなので、その立ち位置でぶれない話をしていただくことで考えが深まりました。

実際に仕事の中でものづくりをしてきた中で体感した日本のやりかたと西洋のやり方の違い、より良いものを作るのか利潤を上げるために効率を考えるかということだけでなくそもそもの思考方法の違い。また、技術や工芸とやや違った、アートや表現活動に関わっている方々の方法論の微妙な匙加減など。

アメリカ人として生まれたリービ英雄さんが日本人の感覚を新しいと思い、自分が日本人だと思っていくところ、私たち日本人の読者がその文章を読んでその感覚を体験していけるところがこの作品の面白さなのでしょう。

私自身、自分の仕事の参考になりました。

 

読書会では縄文人が食べていたというサルナシをいただきました(左)。キウイフルーツを小さくして味を濃くしたような。大変栄養価が高いらしいです。右は山梨でとってきた鬼胡桃。

f:id:machienpro13:20181028095835j:plain

読書会のお知らせ

今週10月26日(金)13時半よりリービ英雄「路地の奥の家」の読書会をします。長い作品が続いて参加者の負担があるようだったので、今回はとても短い作品です。当日でもすぐ読めます。時間があれば朗読します。参加費500円。

午前中のリフレッシュお茶会はリンドグレーン長くつ下のピッピ」をテーマにおしゃべりする予定。ラフな読書会のようなものですので、読んでこられるとより楽しめるか
と思います。こちらは無料。

場所はいずれも町田市民フォーラム3階多目的室です。

何年ぶりかでこの本を読みましたが、以前、たぶん子どもが小さい頃に読んだときよりもお行儀の悪いピッピの振舞いを楽しめました。以前は力が強いということにあまり目がいかなかったのですが、ピッピは力が強いことが大事なんですね。

読書会の後は続けて「ピッピのくつした」編集会議もやってしまおうと思います。よろしくお願いします。